農業ICT研究会

主 査:中村 憲司(株式会社大和コンピューター 代表取締役社長)
副主査:村瀬 正典(株式会社バーズ情報科学研究所 代表取締役社長)
2022年度 活動計画・予定
国内の農業は、高齢化・就農人口の減少によって、食料自給率が低下しており、また近年では新型コロナウイルの影響で流通が滞るなど、食の安定供給が脅かされている。今後は環境破壊・地球温暖化によって、さらに影響を受ける可能性がある。そのような社会の中で、SDGsの達成と、持続可能な「農業」には、ICT技術の活用は不可欠である。
そこで農業ICT研究会では、これからの「農業とICT」の在り方をテーマに、地方創生、生産・流通・販売やライフワークバランスに関する可能性、これらに関わる政府・関係省庁、地方自治体等の政策・施策・条例の調査等を行うなど、多角的な視野で活動を行っていくことを目的とする。
セミナー・視察
日時 | 会場 | 内容 | 参加 |
---|---|---|---|
2022年4月20日(木) 16:00~17:00 | Online (zoom) | テクノロジーで儲かる農業へ~高知県次世代農業プロジェクト~ | 20社/29名 |
2022年5月19日(木)~5月20日(金) | 高知県 (現地視察) | 産官学連携によるスマート農業データ活用in高知 ~Internet of Plantsが導く次世代型施設園芸農業~ | 9社・団体/15名 |
研究会
開催回 | 日時 | 会場 | 内容 |
---|---|---|---|
第1回 | 2022年4月20日(木) 17:10~18:10 | SAJ会議室+Online |
|
(2022年4月時点)
お知らせ
-
- 農業
- 視察
- SDGs
- 視察レポート:産官学連携によるスマート農業データ活用in高知
-
- 農業
- DX
- 地方創生
- 働き方
- レポート:テクノロジーで儲かる農業へ~高知県次世代農業プロジェクト~
-
- SDGs
- 農業
- 働き方
- レポート:スマート農業最前線~センシング技術の可能性~
2021年度 活動実績
主 査:中村 憲司(株式会社大和コンピューター 代表取締役社長)
副主査:村瀬 正典(株式会社バーズ情報科学研究所 代表取締役社長)
今後、IoT(Internet of Things)の進展、AI(人工知能)、ロボット技術等の発展・展開が予想される中、農業におけるビジネスチャンスの可能性を探り、農業ICTによる地方創生、生産・流通・販売やライフワークバランスに関する可能性を調査・研究するとともに、これらに関わる政府・関係省庁、地方自治体等の政策・施策・条例の調査等を行うなど、多角的な視野で活動を行っていくことを目的とします。
セミナー
日時 | 会場 | 内容 | 参加 |
---|---|---|---|
2021年5月25日(火) 15:00~16:30 | Online (zoom) | なぜ今「農業」なのか?異業種参入事例とその効果 | 28社/41名 |
2022年 1月18日(火) 15:00~16:30 | Online (zoom) | スマート農業最前線 ~センシング技術の可能性~持続可能なこれからの農業に向けて~ | 18社/24名 |
研究会
開催回 | 日時 | 会場 | 内容 |
---|---|---|---|
第1回 | 2021年5月25日(火) 16:40~17:30 | Online (zoom) |
|
第2回 | 2022年 1月18日(火) 16:40~17:40 | Online・SAJ会議室 |
|
2020年度 活動実績
主 査:中村 憲司(株式会社大和コンピューター 代表取締役社長)
副主査:村瀬 正典(株式会社バーズ情報科学研究所 代表取締役社長)
今後、IoT(Internet of Things)の進展、AI(人工知能)、ロボット技術等の発展・展開が予想される中、農業におけるビジネスチャンスの可能性を探り、農業ICTによる地方創生、生産・流通・販売やライフワークバランスに関する可能性を調査・研究するとともに、これらに関わる政府・関係省庁、地方自治体等の政策・施策・条例の調査等を行うなど、多角的な視野で活動した
なお、2018年度に一般財団法人機械システム振興協会より受託した「ITを活用したブドウ産業高度化に関する戦略策定事業」の活動を2019年度同様継承し、関係する行政・団体等とも連携した。
研究会/セミナー | 日時 | 会場 | 概要 |
---|---|---|---|
第1回 セミナー | 2020年6月26日(金) 15:00~16:30 | オンライン (ZOOMウェビナー) | データ分析が示す農業とITの未来 ~人口減少を乗り越える強い産業へ~ |
第1回 研究会 | 2020年6月26日(金) 16:40~17:30 | オンライン (ZOOMミーティング) | 2020年度活動計画検討 |
第2回 セミナー | 2020年12月 8日(火) 15:00~17:00 | オンライン (ZOOMウェビナー) | オランダスマート農業バーチャル視察 |
第2回 研究会 | 2020年12月 8日(火) 17:00~18:00 | オンライン(ZOOM) +CSAJ会議室 | 2020年度活動報告・2021年度活動計画検討 |
2019年度 活動実績
主 査:中村 憲司(株式会社大和コンピューター 代表取締役社長)
副主査:村瀬 正典(株式会社バーズ情報科学研究所 代表取締役社長)
国内農業の抱える課題を、ICTを活用し解決する為の、現状調査を行なう。
今後、IoT(Internet of Things)の進展、AI(人工知能)、ロボット技術、仮想空間、等の発展・展開が予想される中、協会員のビジネスチャンスの可能性を研究する。農業ICTの地方創生、働き方改革への可能性を調査、研究する。また、これらに関わる、政府・関係省庁、地方自治体、等の政策・施策・条例の調査等を行う。
なお、平成30年度に一般財団法人機械システム振興協会より受託した「ITを活用したブドウ産業高度化に関する戦略策定事業」の活動を継承し、今年度はその成果報告会を開催し、当該事業で策定した「ブドウ産業におけるデータフォーマットの標準モデル」や「データ活用戦略」などの周知を行うとともに、関係する行政・団体等との連携を引き続き行う。
研究会/セミナー | 日時 | 会場 | 概要 |
---|---|---|---|
第1回 セミナー | 2019年4月22日 (月) 15:00~18:00 | CSAJ会議室 | 「安全な農畜産物生産を支援するICT営農管理システムの開発」と「ITを活用したブドウ産業の高度化に関する戦略策定」について |
第1回 視察 | 2019年5月17日 | 大阪府立大学 | 大阪府立大学植物工場研究センター視察 |
第2回 視察 | 2019年8月 1日(木)~2日(金) | 佐賀県佐賀市 | 佐賀市スマート農業視察終了報告 |
第1回 農業ICT研究会 | 2019年12月9日 (月) 16:30~18:00 | CSAJ会議室 |
|
第2回 セミナー | 2020年2月17日 (月) 16:00~17:30 | CSAJ会議室 | スマート農業の実現に向けて |
第2回 研究会 | 2020年2月17日 (月) 17:45~18:45 | CSAJ会議室 |
|
2018年度 活動実績
研究会/セミナー | 日時 | 会場 | 概要 |
---|---|---|---|
第1回研究会 | 2018年4月17日(火) | CSAJ会議室 | ・主査挨拶 ・年間活動概要 ・他研究会等との連携について 等 |
第2回研究会 | 2018年6月6日(水) | 株式会社大和コンピューター 会議室 |
1. 今年度の年間活動予定について 2. 企業視察について 3. 7月3日ブドウ事業との共催セミナーについて 4. 9月開催 健康経営推進研究会、 働き方改革研究会との共催セミナーについて 5. 日本農業普及学会セミナーについて 等 |
共催セミナー | 2018年7月3日(火) | 栃木県足利市 | 「ITを活用したブドウ産業高度化に関する戦略策定」事業との共催セミナー |
農業ICTセミナー | 2018年9月5日(水) | CSAJ会議室 | JAISA 渡邊理事長によるセミナー 「農業ICT革命」~日本の農業を魅力あるものにするICT利活用とは~ |
共催セミナー | 2019年9月6日(木)~7日(金) | 長野県塩尻市 | 「ITを活用したブドウ産業高度化に関する戦略策定」事業との共催セミナー |
共催セミナー | 2019年9月7日(金)~8日(土) | 山梨県甲州市、北杜市 | 健康経営推進研究会、働き方改革研究会、農業ICT研究会合同セミナー |
圃場視察 | 2018年11月21日(水) | 静岡県袋井市、磐田市 | 静岡県袋井市 大和コンピューター様圃場視察 静岡県磐田市 静岡県農林技術研究所様視察 スマートアグリカルチャー磐田様視察 |
研究会 | 2019年3月27日(水) | 山王健保会館 | ・2018年度活動報告 ・2019年度体制について ・2019年度活動計画 |