コラム一覧

コラム「専務のツブヤキ」(SAJ 専務理事 笹岡 賢二郎)

~デジタル推進人材の育成、パテントボックス税制~

  昨年末にIPAからデジタルスキル標準(DSS)というのが公表され、先月開催された当協会の人材委員会主催のセミナーで講演も行われました。それで今回はデジタル推進人材などについてツブヤキたいと思います。

 皆さん、デジタル推進人材ですが ①ビジネスアーキテクト、②デザイナー、③データサイエンティスト、④ソフトウェアエンジニア、⑤サイバーセキュリティの専門分野別に5類型に分類されていることご存じだったでしょうか。政府(文部科学省、経済産業省、厚生労働省)では、これらのデジタル推進人材を2024年末までに年間45万人(5年間で230万人)育成できる体制を構築するとのことです。

(2023年3月15日更新)

コラム「愛と繁栄を実現する経営改革」(CSAJ 監事 公認会計士 戦略経営コンサルタント 山田隆明)

今こそ存在意義(ミッション)を再確認し、ピンチをチャンスに変える。

 コロナ禍の影響で格差が開いています。勝ち組はますます好調に、負け組はますます厳しく。
厳しいからといって、手をこまねいていても仕方ありません、何か手を打たねば。
今こそ原点に戻って「自社の存在意義(ミッション)」を見直してみてはいかがでしょう。

(2021年1月1日更新)

コラム「経営に役立つ会計」(CSAJ 監事 公認会計士 山田隆明) ※連載終了

「これまでのまとめ~次号からリフレッシュスタート~」

これまで5年にわたり「経営に役立つ会計シリーズ」をお届けしてまいりましたが、前回号で私の最もアピールしたかったいわば集大成を執筆し終えましたので、来月からはタイトルを「愛と繁栄を実現する経営改革(仮)」に変更して一段と実戦的な内容にリフレッシュいたします。みなさまの経営実務のヒントに役立てば幸いです。
(2015年10月1日更新)

PAGE TOP