【Online開催】生産性向上支援訓練
 第4弾「顧客満足度向上のための組織マネジメント」
~顧客ニーズの多様化に対応する~

2023年9月20日

SAJでは、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(以下、JEED)生産性向上人材育成支援センター(以下「生産性センター」)の実施する、在職労働者の労働生産性向上を目的とした「生産性向上支援訓練」について、事業取組団体として選定を受け、人材委員会主催としてSAJ会員企業の皆様に対しての研修を企画・開催しています。

第4弾となる今回は、「顧客満足度向上のための組織マネジメント」の2日間研修を開講致します。顧客サービスは、顧客との接点をもつ従業員だけでなく、バックオフィスの協力や連携が重要です。
 また、顧客満足度の向上を目指して、顧客の要望を読み取り適切に対応していくことが求められるため、様々な立場のメンバーが協力・支援していくための関係構築とマネジメントを進めるためのスキルを習得することを目的としたコースとなります。

通常より大変安い価格にて、研修を受講できますので、奮ってご参加ください。

研修講座詳細

研修講座 「顧客満足度向上のための組織マネジメント」
~顧客ニーズの多様化に対応する~
研修日時 2023年11月1日(水) 10:00~17:00(内休憩1時間)
2023年11月2日(木) 10:00~17:00(内休憩1時間)
内容(予定)

1. 顧客満足度(Customer Satisfaction)と従業員満足度(Employee Satisfaction)
 0) イントロダクション
   講師自己紹介
   課題の共有、ツール(Miro)の使用方法確認
 1)顧客満足度
   顧客満足度とは
   Lesson3 顧客の体験
   顧客満足度に影響を及ぼす要因
 2) 従業員満足度
   従業員満足度、その前に・・
   個人の幸福と従業員満足度
   従業員満足度が下がっている兆候
   従業員満足度の高い組織の特徴
 3) ケーススタディ‘顧客満足度と従業員満足度’

2. 顧客満足度向上へのアプローチ
 1)顧客満足度向上へのアプローチ
   自社の製品・サービスのロイヤリティを把握する
   顧客満足度を向上させるための一般的なアプローチ
   狩野モデル 顧客満足度を向上させるための品質分析
   Lesson4 品質課題に取り組む
 2) 組織へのアプローチ
   顧客のバリュー・ストリーム
   顧客のバリュー・ストリームを支える部署
   顧客満足度向上と組織的協調
 
3. 全社的なマネジメント
 1) マネジメントの権限と責任
   ケーススタディ'意欲的な部下の不満
   マネジメントの担う責任
   組織のマネジメントとしての意思決定責任
 2) 自律的人材と組織
   自律的人材
   自律的人材の活動
   Lesson5 自律的人材と組織
   自律的に活動できる組織づくり
 3) MBI (Minimum Business Increment)
   改善するための手法 MBI
   MBI の特徴、MBIの検討項目(例)
   MBIのループ

【研修のポイント】
・研修導入で課題の共有を行い、各自の問題意識を高める。そのために事前課題を準備している。
・組織力と自律的人材 個人の幸福度と従業員満足度など「誰が主体となるべきか」を改めて考えながら、顧客満足度向上に向けてなすべき活動や知識を習得する。

講師 志村 智子 氏(株式会社インフォテック・サーブ)
開催方法 オンライン(ZOOMミーティング)
※研修1週間前にURLをお送り致します。
配信場所 一般社団法人ソフトウェア協会 会議室
東京都港区赤坂1-3-6 赤坂グレースビル3F
受講料 5,500円(税込)/1名
対象 中堅層
定員 20名(1社から複数名参加可能です)※最少催行人数:10名
催行人数に満たない場合は実施を見送ることがあります。
注意事項 ★本申込書にご記入いただいたお客様の個人情報は、SAJ及び生産性センターにおいて、生産性支援訓練に関連する事項にのみ使用いたします。
★同時双方向通信による生産性向上支援訓練利用規約のURL(事業取組団体方式)https://www.jeed.go.jp/js/jigyonushi/q2k4vk000000v87c-att/q2k4vk000003ojz1.pdf
★開催前15日以降のキャンセルは受付出来かねます。代理受講または一部受講にてご対応をお願いします。
申込期限 10月18日(木)まで
※Webから申込ができない場合は、 こちらの申込用紙 をダウンロードし、gyoumu1@saj.or.jpまでお送りください。

参加お申し込みフォーム

研修の進行について

【研修資料】
 研修1週間前にPDFをお送りさせて頂きます。
 プリントアウトして受講に臨むよう、お願い致します。
 
【使用ツール】
 Webブラウザ(Edge・Chromeなど)、Miro(オンラインホワイトボード)、Zoom

【グループワーク】
 ブレークアウトルームを使用し、グループワークを行います。
 同じ企業からの参加者は、離れる様に設定させて頂きます。
 欠席、途中退席などでグループのメンバーが変更になる可能性もあることをご了承ください。

【休憩】
 1時間に1回10分程度の休憩を挟みます。
 お昼休憩は1時間です。(予定12:30頃~13:30)

【受講者アンケート及び事業主アンケートへのご協力】
 研修後、受講者アンケートへのご回答にご協力をお願いします。
 受講者アンケートは研修受講前日にメールで送付致します。事業主アンケートは、研修受講後2~3か月後に
 お申し込み担当者宛に、受講してどのような効果があったかアンケートを送らせて頂きますので、
ご回答にご協力をお願い致します。

講師紹介

志村 智子氏
[株式会社インフォテック・サーブ
2007年よりBA、PMP研修の講師業務をはじめ、大手コンサルティングファーム、SIerのアンダーで商社、重工業、金融等各種企業の基幹システム導入支援、内部統制、情報セキュリティ研修のコンサルティングなどを行ってきた。近年はリクルートコミュニケーションズ株式会社において社内マネジメント研修を開発、講師として登壇するほか、(株)インフォテック・サーブに所属し、iCD(i コンピテンシ・ディクショナリ)を用いた人材育成コンサルタントとして活動中。「受講生が眠るのは、講師の責任」をモットーに研修ではわかりやすく、興味を引く内容とすることを心がけている。米国PMP®2006年取得、IIBA CBAP®2014年取得。2023年米国PMI DASM®資格取得。

お問い合わせ

一般社団法人ソフトウェア協会(SAJ)
担当:横井
e-mail:gyoumu1@saj.or.jp
TEL:03-3560-8440

お問い合わせフォーム

PAGE TOP