【Online】パネルディスカッション〜第三次AIブームの総括とアフターコロナ時代のAI活用〜
2020年8月5日
AI・量子計算技術研究会主催
CSAJ AI・量子計算技術研究会(旧人工知能(AI)技術研究会)では、3年に渡りAI技術に関するセミナーを40回以上開催してきました。今回は、3回目のAIブームと呼ばれ、最も長期に渡って盛り上がりを見せたAIが、新型コロナウイルスの甚大な影響の元、IT全般を含めて、その新たな活用法が注目を集めています。
今回、この3年間に渡るAIブームを総括すると同時に、アフターコロナの世界で求められるAI活用に関して、ベンダー、ユーザー、アナリストを代表する方々の参加を得て、リモート・パネルディスカッションを企画いたしました。
AIを活用する立場の方、AIを開発する立場の方、双方にとって有意義なディスカッションが展開されることとなりますので、ぜひ関係部門をお誘いあわせの上ご参加ください。
概要
日 時 | 2020年9月18日(金) 15:00~17:00 (ZOOM会議室オープン14:50) |
---|---|
会 場 | ZOOM会議室 (後日、お申込みいただいた方にアクセスURLをお送りします) |
対 象 | CSAJ会員・非会員 |
参加費 | 無料 |
締 切 | 2020年9月4日(金) |
プログラム
15:00~17:00 |
〇パネルディスカッション「第三次AIブームの総括とアフターコロナ時代のAI活用」 パネリスト(50音順): 岡田 陽介氏(株式会社ABEJA 代表取締役社長CEO 兼 共同創業者) 高部 陽平氏(ボストンコンサルティンググループ Managing Director & Partner) 樋口 拓人氏(日本マイクロソフト株式会社 Azure AIプロダクトマーケティングマネージャー) マスク・ド・アナライズ氏 モデレータ: 議題: 1. パネリスト自己紹介 2. AIの現状と今後 3. 質疑応答 4. まとめ |
---|
※プログラムは、進行状況により変更される場合がございますのであらかじめご了承ください。
事前アンケートへのご協力依頼
開催前にパネリストの皆様と共有し、より参加者のニーズに合ったディスカッションとするための情報として活用させていただくため、参加希望の方、もしくはAIに興味のある方は、ぜひ事前アンケート(Google Form)へのご協力をお願いいたします。
- 事前アンケート
- 回答期限:9月4日(金)
パネリスト略歴
会社名 株式会社ABEJA 部署・役職 代表取締役社長CEO 兼 共同創業者 氏名 岡田 陽介 氏 1988年生まれ。愛知県名古屋市出身。10歳からプログラミングをスタート。高校でCGを専攻し、全国高等学校デザイン選手権大会で文部科学大臣賞を受賞。大学在学中、CG関連の国際会議発表多数。その後、ITベンチャー企業を経て、2012年9月、AIの社会実装を手掛ける株式会社ABEJAを起業。2017年には、AI、ディープラーニングを中心とする技術による日本の産業競争力の向上を目指し、他理事とともに設立した日本ディープラーニング協会理事を務める。2019年10月より、米シリコンバレーの現地法人 ABEJA Technologies, Inc. CEOに就任。 |
会社名 ボストンコンサルティンググループ 部署・役職 東京オフィス Managing Director & Partner 氏名 高部 陽平 氏 IBMビジネスコンサルティングサービス株式会社(旧プライスウォーターハウスクーパーズ)を経て2005年BCGに入社。BCGミュンヘン・オフィスに勤務した経験を有する。BCGのデジタル専門組織であるDigitalBCGの日本リーダーの1人。BCG保険グループのアジア・パシフィック地区リーダー、およびテクノロジーアドバンテッジグループの日本リーダー。金融グループとハイテク・メディア・通信グループのコアメンバー。 デジタル・IT分野に豊富な経験を有し、保険、金融を含むさまざまな業界の企業に対しテクノロジーを活用した競争優位構築を主軸とするプロジェクトを手掛けている。最近のプロジェクト経験には、デジタル・トランスフォーメーション、デジタル・マーケティング、マルチチャネル戦略、AI・ビッグデータ戦略などがある。 |
会社名 日本マイクロソフト株式会社 部署・役職 Azure AIプロダクトマーケティングマネージャー 氏名 樋口 拓人 氏 2019年4月に新卒で日本マイクロソフト株式会社へ入社し、コーポレート戦略統括本部で事業開発を担当した後、現在はマーケティング&オペレーションズ部門 Azure AI Product Marketing Managerを務める。Azure AI のGTM戦略をリードしながらDeep Learning LabのコミュニティオーナーとしてAIの社会実装を目指す。2018年夏に一般社団法人Datact Japanを設立。データマーケティングに強い学生をプロジェクトベースで育成し、データを起点に日本を変革する次世代人材の輩出を行う。 |
氏名 マスク・ド・アナライズ 氏 AIベンチャー社員として、TwitterでAIやデータサイエンスの情報発信により注目を集める。 特にビジネス分野におけるAI活用に対して、現場目線による辛辣かつ鋭い語り口から「イキリデータサイエンティスト」と呼ばれる。 同社退職後は独立して、企業におけるAI導入活用の支援、人材育成、イベント登壇、連載記事や書籍の執筆などを手掛けている。 著書「これからのデータサイエンスビジネス」は好評発売中。 |
申し込み
受付は終了いたしました。
お問い合わせ
一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)
事務局 中野・馬(ま) お問い合わせフォーム
E-mail:gyoumu1@csaj.jp TEL:03-3560-8440