【ONLINE】スマートフードチェーン「ukabis」とは何か?農産物流通の革新
2023年8月29日
主催:農業ICT研究会
農水産物の流通は、情報・インターネットなどの技術による影響を受け、直接取引、契約栽培など多様化し、安全確保、付加価値の向上、需要供給バランスなど様々な側面で、食のサプライチェーンの情報連携、デジタル化は必須であると言えます。
そのような社会の中で、内閣府の戦略的イノベーション創造プログラムという事業で、スマートフードチェーンプラットフォーム「ukabis(ウカビス)」が開発、今年度より運用が開始されました。「ukabis」は、単純に生産から流通・販売までのデータを結び付けるだけではなく、一連のデータ連携を通じて、農産物の価値を高めることを目的としています。
「ukabis」とは何か、これによって一次産業にどのような改革を起こすことができるのか、一般社団法人スマートフードチェーン推進機構の代表理事である折笠 俊輔氏にご講演いただく運びとなりました。
オンラインで聴講いただけますので、奮ってご参加ください。
概要
日時 | 2023年10月30日(月) 15:00~16:30 |
---|---|
会場 | オンライン開催 ※申込いただいた方には、開催前日までに聴講用URLをご連絡します。 |
対象 | SAJ会員・JAISA会員・一般 ※農業従事者・新規農業ビジネスへの参入を検討している方・食の需要と供給に興味のある方・保護者層等 |
参加費 | SAJ会員・JAISA会員:無料 一般:2,200円(税込) |
定員 | 100名(1社から複数名参加可能です) |
申込締切 | 2023年10月25日(水)※但し、定員になり次第、締め切ります |
プログラム
時間 | 内容 |
---|---|
15:00~15:03 | 事前連絡・開催挨拶 |
15:03~16:30 |
スマートフードチェーンukabisによる農産物流通の革新 農水産物の生産から、流通、消費までのデータ連携を目指して、内閣府の戦略的イノベーション創造プログラムで開発された、スマートフードチェーンプラットフォーム「ukabis(ウカビス)」について、農産物の流通改革、物流改善、フードロス対策などの実証試験結果などを踏まえ、ご説明いたします。 |
※進行状況により変更される場合がございますのであらかじめご了承ください。
講師略歴
折笠 俊輔(おりかさ しゅんすけ)氏 (一般社団法人スマートフードチェーン推進機構 代表理事) |
---|
流通経済研究所主席研究員、デジタルサービス部長として、スマートフードチェーン構築に参画。現在、スマートフードチェーンukabisを運営する(一社)スマートフードチェーン推進機構の代表理事も務める。農業データ連携基盤WAGRI アドバイザーボード、総務省のWoTに関する検討会委員なども務めた。 |
お申込み
本セミナーの実施記録として、開催当日、撮影・録画などを行うほか、撮影・録画した写真・映像等の一部をレポート・アーカイブとして、当協会のWebサイトに掲載し、公開する場合がありますので、予めご了承のうえ、お申込み・受講をお願いします。
お問い合わせ
一般社団法人ソフトウェア協会(SAJ)
事務局 若生 お問い合わせフォーム