【ONLINE】「食」の安全と流通を考える~食料安全保障とトレーサビリティ~
2022年12月14日
農業ICT研究会では、これからの「農業とICT」の在り方をテーマに、地方創生、生産・流通・販売やライフワークバランスに関する可能性、これらに関わる政府・関係省庁、地方自治体等の政策・施策・条例の調査を行っています。
今回は、「食」の安全と流通をテーマとしました。
私たちが生きていくうえで、「食事」は非常に重要です。しかし、国内の食料自給率が低い日本では、たとえば戦争・災害などで輸送経路が遮断された場合、どうしたらよいでしょうか。また、一方で食品はどういったルートを経由し、我々ユーザに届けられているのでしょうか。そこにはデータが一貫して管理されていない、といったIT化の遅れなど課題も残っています。
そこで今回はキヤノングローバル戦略研究所の山下一仁氏を講師にお招きし、食の安全保障に関して講演いただくとともに、海外で果物を生産し、国内へも出荷しているユニフルーティジャパン様より、流通に関する流れと課題について、自社の事例を交えてご紹介いただくセミナーを企画・開催する運びとなりました。
オンラインで聴講いただけますので、奮ってご参加ください。
概要
日時 | 2023年 1月27日(金) 15:00~17:00 |
---|---|
会場 | オンライン開催 ※申込いただいた方には、開催前日までに聴講用URLをご連絡します。 |
対象 | SAJ会員・JAISA会員限定 |
参加費 | 無料 |
定員 | 100名(1社から複数名参加可能です) |
申込締切 | 2023年 1月20日(金)※但し、定員になり次第、締め切ります |
プログラム
時間 | 内容 |
---|---|
15:00~15:03 | 事前連絡・開催挨拶 |
15:03~16:20 |
食料安全保障と食の安全 食料危機には、どのようなものがあるのか?日本で起きる危機とそうではない危機とは何か?食料安全保障についての日本の対応はどうか?政府は何をしようとしているのか?真の食料安全保障を達成するためには何をすべきか?食の安全のための対策はどのようなものがあるのか?食の安全と食料安全保障の関係は? |
16:20~17:00 |
日本の消費を支えるフィリピン産バナナ~安定した生産の継続と今後への期待~ 1963年のバナナ輸入自由化から60年、台湾やエクアドルからの輸入量を抑え日本のバナナ消費に貢献するフィリピン産バナナについて、栽培・生産と流通のフローから食の安全の確保について述べさせていただきます。
|
※進行状況により変更される場合がございますのであらかじめご了承ください。
講師略歴
講師略歴 |
---|
山下 一仁(やました かずひと)氏 1977年東京大学法学部卒、農林省入省、1982年ミシガン大学行政学修士、応用経済学修士、2005年東京大学博士(農学)、2008年農林水産省退職、同年経済産業研究所上席研究員、2010年キヤノングローバル戦略研究所研究主幹、著書に、「日本が飢える!」(2022年)幻冬舎新書、「国民のための『食と農』の授業」(2022年)、「TPPが日本農業を強くする」 (2016年)、「農業ビッグバンの経済学」 (2010年)日本経済新聞出版、「いま蘇る柳田國男の農政改革」新潮選書(2018年)、「環境と貿易」 (2011年)、「食の安全と貿易」(2008年)日本評論社など |
講師:紿田 茂哉(たいだ しげや) 氏 1997 年国際基督教大学教養学部卒、大手青果物輸入商社入社。量販店向けのバナナ営業担当を経て、減農薬栽培/有機栽培バナナを中心とした生産地と販売をコーディネートする業務に従事。コーヒー生豆の輸入商社勤務を経て、2010 年より㈱Unifrutti Japan に在職。フィリピン産バナナの生産・輸入に関するオペレーション、および世界各国の果物を日本へ輸入するために産地開拓を担当。 |
お申込み
お問い合わせ
一般社団法人ソフトウェア協会(SAJ)
事務局 若生 お問い合わせフォーム