「2022年デジタルの日」について

2022年7月26日

省庁・団体名

経済産業省

内容

1.「デジタルの日」とは

定期的にデジタルについて振り返り、体験し、見直す機会として、2021 年に「デジタルの日」を創設しました。
官民の垣根を越え、デジタルテクノロジー・サービスを活用した様々な取組を実施することを通じて、社会全体のデジタル化への機運向上を目指しています。

2.2022 年の「デジタルの日」

2022 年の「デジタルの日」は、10 月2 日(日)、3日(月)と定め、10 月を「デジタル月間」として設けることで、国民の皆様にデジタルに触れる“きっかけ”をつくる取組を推進して参ります。
また、2022 年のテーマを「ふれよう!#デジタルのチカラ」といたしました。

3.ご賛同・ご協力を頂きたい事項

(1)賛同企業・団体の募集
「デジタルの日」にご賛同いただける企業・団体を募集いたします。
昨年以上に皆様のお力をお借りするため、実施期間を長く設定いたしました。共に日本のデジタル化を推進していたいと思っております。

<ご賛同頂く企業・団体の皆様のメリット>

① 2022 年のデジタルの日、ロゴの使用
② デジタルの日公式サイトにて賛同企業・団体様の一覧を掲載。また、お取組をピックアップ予定
③ デジタルの日オンラインイベント配信時に企業・団体名を表示いたします
④ デジタル庁公式Twitter アカウントに投稿頂いた賛同企業・団体の皆様の取組をリツイート
(Twitter 公式マークを保有し、デジタルの日の取組に関わるツイートが条件)

※ ②~④:件数及び申請時期の関係上、すべての企業・団体の皆様をご紹介できない可能性がありますことご了承ください。

<お取組の例示>

「デジタルの日」にご賛同いただける際には、ぜひ、「デジタルの日」に関連するお取組もご検討いただけますと幸いです。
誠に勝手ながら、イメージしていただきやすいように以下例示を記載させていただきます。

・組織内取組
・ペーパレスやテレワーク推進月間
・Excel/Word 等の勉強会開催
・オウンドメディアによる啓蒙活動
・CSR 活動
・スマホ、RPA、プログラミング教室
・セミナーやイベント
・DX~働き方改革、SaaS利用~
・e スポーツ
・セール
・ECサイト/家電量販店等にて、デジタルデバイスや周辺機器のセール
・シェアリングサービス
・各自治体と地域企業とのアライアンス企画
・プログラミング教室
・オンラインによる移住体験、ワーケーション体験 等

募集期間 : 2022 年5 月27 日(金)~10 月31 日(月)

賛同企業・団体申請フォーム : https://krs.bz/digital-days/m/entry

デジタル庁 デジタルの日ウェブサイト: https://www.digital.go.jp/policies/digital_days/

デジタル庁ウェブサイト プレスルーム
https://www.digital.go.jp/news/ec432ea1-22ac-4d2c-8b13-5418598e5cf6/


(2)good digital award

10 月2 日(日)、3 日(月)の「デジタルの日」に合わせて「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化」に貢献している、又は今後貢献し得る個人や企業・団体をデジタル大臣が表彰いたします。

<予定する表彰カテゴリ>

① スタートアップ ② アート
③ エンターテインメント ④ 教育
⑤ D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)
⑥ 防災/インフラ ⑦ モビリティ
⑧ 健康/医療/介護
⑨ 農業/水産/林業/食関連

募集期間 : 2022 年6 月28 日(火)~8月1日(月)17 時00 分まで
募集要項 : 別添いたします。

応募フォーム(自薦) : https://krs.bz/digital-days/m/gda_s

応募フォーム(他薦) : https://krs.bz/digital-days/m/gda_o

デジタル庁ウェブサイト プレスルーム
https://www.digital.go.jp/news/1c842cba-2fdb-4e59-a49a-8e6b02a9441b/

別添資料

問い合わせ先

デジタルの日(令和4 年度)事務局
TEL:03-6441-4101
Eメールアドレス:contact@digital-days.jp
祝日を除く月曜~金曜 10:00~12:00/13:00~17:00

PAGE TOP